ふるさとチョイスブログ

日本最大のふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」のスタッフや地域の方が、オススメのお礼の品や地域の魅力など、ここだけの様々な情報を発信しています。

2021
08/16
03_自治体担当者リレーブログ

【高知県庁】自然の恵みあふれる高知県

【自己紹介】

はじめまして。高知県庁政策企画課の西岡と申します。お隣の愛媛県庁・塩田様よりご紹介をいただきました。

今年の4月からふるさと納税業務を担当しています。県庁でふるさと納税業務に携わるのは初めてですが、以前、高知県東部の室戸市に出向していた折には、少しふるさと納税にも関わっていましたので、実質2年目と思っています。

室戸市役所での業務を通じて、長崎県平戸市からトラストバンクに出向されていた黒瀬さんの講演を聞いて感銘を受けたり(その教えを実践できていませんが)、横浜で開催された「ふるさとチョイス大感謝祭」で寄附者の皆さまや他の自治体職員さん、トラストバンクの皆さまと交流できたことは、ふるさと納税への理解を深める貴重な経験となりました。

 

【~山・川・海~ 自然の恵みあふれる高知県】

前置きが長くなりましたが、ここで少し高知県を紹介させていただきます。

高知県は四国の南部に位置しており、北は四国山地、南は太平洋に面していて、東西に長い扇状の形をしています。

高知といえば海のイメージが強いかもしれませんが、県土の約84%は森林で占められています。この豊かな森林から流れ出す水が「四万十川」や「仁淀川」に代表される清流を作り出し、太平洋へと流れています。

日々の生活のすぐそばに自然があるので、市街地から車で30分も行けば、海、山、川の雄大な自然の中で、キャンプや釣りなどのアクティビティが楽しめます。

< 高知県観光パンフレット「こうちじん」 >

そして、そんな自然に囲まれた地域だから、高知で育つ野菜も果物も魚も肉も全部おいしい。この「食べ物がおいしい」というのが、高知の一番の良さではないかと、個人的には思っています。

カツオのたたきやうつぼのたたき、うなぎ、土佐あかうし、新高梨、山北みかんなど、高知県自慢の逸品をふるさと納税の記念品として取り揃えていますので、ぜひご賞味ください。

< 高知県のお礼の品 >

少し余談になりますが、この夏公開中の細田守監督最新作アニメーション映画『竜とそばかすの姫』の舞台に高知県が選ばれていて、たくさんのスポットが映画に登場します。映画を通じて、高知の豊かな自然を感じていただけるのではないかと思いますので、ぜひご覧になってください。

< 映画「竜とそばかすの姫」スペシャルタイアップサイト >

 

【寄附金の実績報告】

令和2年度は、全国の皆さまから4,436件、総額131,171,485円のご寄附をいただきました。この場を借りて、厚く御礼申し上げます。

いただいたご寄附は「医療・福祉サービスの充実」や「子ども・子育て支援」、「南海トラフ地震対策」、「観光振興」など8つの事業分野で活用させていただきました。今後も引き続き、高知県をご支援いただければ幸いです。

< 令和2年度 こうちふるさと寄附金の活用状況(実績).pdf >

 

【クラウドファンディングのご紹介】

「高知家」遍路道プロジェクト第2弾! ~第39番札所延光寺へ続く「大月へんろみち」を守る!~

高知(四国)の文化の一つに、四国遍路があります。

四国遍路は、弘法大師ゆかりの八十八ヶ所の霊場を巡る、1200年の歴史を持った巡礼です。霊場を結ぶ遍路道(へんろみち)の一部は、国の史跡指定を受け保護されています。そして、四国の住民は、お接待や道の補修などでお遍路さんを支える、「遍路文化」とも言うべき文化を育んできました。

この遍路文化を次世代に継承し、遍路道の保全・保護や環境整備に取り組むために、昨年度に引き続きクラウドファンディングで寄附金を募っています。ご支援をよろしくお願いいたします。

< クラウドファンディング募集ページ >

 

【次の投稿者紹介】

さて、次回は、私が以前勤務していた室戸市さんにと思っていましたが、丁重にお断りされたので(涙)、「竜とそばかすの姫」の舞台となっている仁淀川流域の越知町さんにバトンをお渡しします。越知町さん、ご快諾いただきありがとうございました。よろしくお願いします。

 

▼高知県庁のページ

https://www.furusato-tax.jp/city/product/39000

 

<< 前回の記事「【愛媛県庁】「愛」知じゃないよ「愛」媛だよ!」

次回の記事「【高知県越知町】高知(Kochi)の中に、越知(Ochi)がある!」>>

関連記事

ふるさとチョイスブログ

日本最大のふるさと納税総合サイト
「ふるさとチョイス」の
スタッフや地域の方が、
オススメのお礼の品や地域の魅力など、
ここだけの様々な情報を発信しています。