09/01
【高知県越知町】高知(Kochi)の中に、越知(Ochi)がある!
こんにちは!
この度、高知県庁の西岡様よりバトンを託されました、越知町企画課の山下大紀と申します。
日高村の安岡さんのブログ内容を無許可で少し引用すると、人生で一度だけ正しく名前を読まれたことがあります。
「ダイキ」じゃなくて「ハルキ」と読みます。
それはさておき…
知る人ぞ知る前任の大原より担当を引き継ぎまして、紆余曲折しながらも今年で4年目となりました。(ちなみに、顔写真での紹介は大原に笑顔で拒否されました。)
スタジオ地図・細田守監督の最新作、「竜とそばかすの姫」の舞台モデルの1つに越知町の浅尾(あそお)沈下橋が抜擢され、注目を浴びている真っ最中です!が、越知の「知」を「智」とよく間違えられます(笑)

〈モデルとなった浅尾沈下橋、とゆるキャラグランプリ全国16位のよコジロー〉
映画は高知県が舞台となっており、リレーブログのタイミングもばっちり。まずはそんな越知町の日常を、簡単にご紹介させていただきます。
【自然と暮らすアウトドアな町】
町中には水質日本一に何度も選ばれている「仁淀川(によどがわ)」が流れ、町全体を日本で最も古い地質がある「横倉山(よこぐらやま)」が見守っており、約5,300人が自然と一緒に生活しています。
〈仁淀川と横倉山〉
キャンプ場施設が複数あり、ラフティングやカヌーも楽しむことができます。

〈スノーピークおち仁淀川キャンプフィールド〉

〈浅尾沈下橋付近でのラフティング〉
公園内に約150万本が咲き誇るコスモスも有名。

〈宮の前公園のコスモス〉
飲食店ごとに個性のある美味しい料理を食べることができ、宿泊施設もこれまた個性のある方が出迎えてくれますよ~(ここからは個人的な意見が多くなります。)
インスタグラム:https://www.instagram.com/saruhachi
ホームページ:https://saruhachi.com/
元地域おこし協力隊として活躍されたはつみさんがオープンした多国籍料理店『SaruHachi』。(詳細は上のURLをご覧ください!)
店名の由来は夫婦のあだ名。Saruが旦那さん、Hachiがはつみさんです。
みんなからは「はっち」「はっちゃん」と呼ばれています。
料理担当の旦那さんが作る品々が絶品、未だかつて食べたことの無いものばかりですっかり常連になっています。さすが世界2周経験者はふた味違いますね!
ちなみに、はつみさんとはふるさと納税業務を共にした仲間です。↓
↓こちらも元地域おこし協力隊、通称「金ちゃん」が経営する『ゲストハウス縁』。
インスタグラム:https://www.instagram.com/guesthouse_en
ホームページ:http://guesthouse-en.sakura.ne.jp/
ラフティングもやってます!
http://guesthouse-en.sakura.ne.jp/ultimate-river/
前任の大原の頃から、トラストバンクの方々に利用していただいております。
(またお待ちしております!)
個人的には、同僚職員たちと夜まで騒ぎ、「もう二度と来ないでくれ」と笑顔で言われたことを思い出します。(また行きますね!!)
越知町のガバメントクラウドファンディング第1号です!
▼標高400mの山奥で“古き良き日本の田舎を感じるゲストハウス”を完成させたい
https://www.furusato-tax.jp/gcf/73
▼よそ者が作ったゲストハウスの完成を、町のみんなが祝福するわけとは?
https://www.furusato-tax.jp/choiceeds/kankou/ochi.html
【私(たち)の~○○~について】
~寄附者対応編~
寄附者様との「ご縁を大切に」、親しみやすい対応を心がけています。
(手書きでのコメント返し、電話やメール対応など)
昨年のチョイスアワードに同様の内容で応募し、ノミネートされましたが、他の方との出来レベルが違いすぎて恥ずかしかったことをいつも思い出します。(いい経験になりました!)
▼ふるさとチョイスアワード2020エントリー記事
https://www.furusato-tax.jp/feature/award/2020/entry/43.html
~事業者との関り編~
ふるさと納税に携わっていなければ、築くことができなかった関係性を持たせていただいています。本当にありがたい話なんですが、気軽に話かけてくれるんです。
事業者側の思いも知ることができ、気づかされることが多々あります。

〈超ポジティブな造花専門店・株式会社岩やの社長〉

〈バレーボール仲間のお漬物屋・越知物産の社長〉
私自身も、「自分に何かできることはないか?」と、色んなことを考えるキッカケになるんですが、結果に繋げることが難しい!!移り変わりの激しいふるさと納税界、4年目にして新たな壁にぶち当たっているところです。
ちなみに、越知町の人気返礼品は「野菜セット」と「芋けんぴセット」です。
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/39403/19856
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/39403/228235
~驚き編~
ふるさと納税担当になる前は、総務課の行政係を担当していましたので、まずは業務のギャップが衝撃的でした。あと、コトが起こる・進む展開が早くて…。正直、自信がなかったです。
ですが知れば知るほど奥が深く、多くの方との関わりを持たせていただき、ふるさと納税の魅力を思い知らされました。
その中で、『人との繋がり』はとても大事なことだなあと実感しています。
寄附者様と仲良くなったり、事業者の皆さんと何かを一緒に作り上げたり、企業の方や担当者同士で仲良くなったり。そして越知町の魅力を知ってもらう、再発見できる。さらに越知町を好きになる。自治体職員として、貴重な経験をさせていただいているなあと感じています。
最後まで自分本位な記事になり、具体的な取り組み内容などはほぼ紹介出来ていないですが、これをキッカケに『人との繋がり』が増えたらいいなと思っています。
次回は越知町から車で約1時間半、海がきれい砂浜もきれい庁舎もきれいな高知県黒潮町さんにバトンをつなぎたいと思います。
私が担当1年目の時からお世話になっており、困ったときにはすぐ電話させてもらってます。高知県ふるさと納税自治体連携協議会前会長自治体のご担当者山沖さん、よろしくお願いします!
▼越知町のページ
https://www.furusato-tax.jp/city/product/39403