ふるさとチョイスブログ

日本最大のふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」のスタッフや地域の方が、オススメのお礼の品や地域の魅力など、ここだけの様々な情報を発信しています。

2021
10/01
03_自治体担当者リレーブログ

【高知県佐川町】まちまるごと植物園の取り組みを進めています。

リレーブログをご覧の皆さん、こんにちは!高知県佐川町ふるさと納税担当の東(あずまじゃないよひがしだよ)と申します。
高知県自治体連携協議会仲間であり、いつもやさしい黒潮町の山沖さんからバトンを受け取りました。

私自身、2017年12月からふるさと納税にかかわらせていただいております。
返礼品開発がミッションの元地域おこし協力隊です。卒業した今もふるさと納税担当としてお仕事が出来て、嬉しく思っています。

■佐川町(さかわ)について■

人口約12,400人の町、高知県佐川町。発音はにごりません。さかわちょうです。
横向きですが、ハートの形をしています♡

□さかわの歴史

江戸時代ごろより土佐藩主山内家の筆頭家老・深尾家の城下町として繁栄した佐川町上町地区には、司牡丹の酒蔵や旧商家などが建ち並び、歴史情緒溢れる街並みが今なお残っています。

酒蔵の写真

青源寺の紅葉

□さかわの特産品

自然豊かで、一次産業が盛んな佐川町は、いちごや土佐文旦や新高梨などの果物をはじめ、ニラや土佐茶、ショウガ、司牡丹のお酒、木工品もこざいます。

□さかわの偉人

また、佐川町は日本の植物学の父、牧野富太郎の出生地です。新種や新品種など約1500種類以上の植物を命名し、日本植物分類学の基礎を築いた一人として知られています。

博士が愛した森の妖精『バイカオウレン』

 

現在でも研究者や愛好家の必携の書である「牧野日本植物図鑑」を刊行。
全国からの要望に応じて各地を巡り、植物を知ることの大切さを一般に広く伝え、植物知識の普及にも尽力しました。

そんな牧野富太郎博士により贈られたソメイヨシノの苗を植えたことを契機に桜の名所として整備され(桜の名所100選にも選ばれました)、町民によって長い年月をかけてコツコツと想いを込め、町全体で育てきました。

□牧野公園について

牧野公園整備&PRがミッションの原田さん(左)と私ひがし

 

ここ数年、佐川町は『まちまるごと植物園』計画を進めており、町民が行っている植物に関わる活動を町全体で植物園に見立てて、植物を通じて人々がつながりあう“植物のまち”を目指した取り組みを開始しています。

ご寄付をいただきましたら、勝手ではございますが、ご希望の使い道にかかわらず、『牧野富太郎博士に関する事業』に100円を活用させていただいております。枚数限定とはなりますが、御礼状と共に、クリアファイルをお届け中です。

しかし、そんな町のシンボルである『牧野公園』が2021年8月11日から数日間続いた長雨により、土砂崩れを起こしてしまい、みんなで大切に育ててきた桜の木や植栽していた山野草などが流されてしまいました。

そこで、ふるさとチョイス災害支援フォームを活用させていただきました。

寄附フォームの作成もトラストバンクさんがサポートくださり、大変助かりました。

“住民の皆さんが、ひとつひとつ山野草を植え、道をつくり、大切に大切に、日々丁寧に手入れをされてきたことを知っています。これまで、たくさんの元気を頂きました。少しですが、力になれたらと思います。頑張ってください。”

じわ~~~~ん!!
皆様からの応援メッセージが何より心温まるものばかりで、涙がこぼれます。ありがとうございます。

【ありがとう】動画

□牧野公園の現状

公園も一時立ち入り禁止となり、応急処置を施しましたが、元の姿に戻るまでもう少し時間がかかりそうです。
ですが、ここは踏ん張りどころ!!また、みんなでコツコツとお手入れをして整備して、綺麗な山野草を見て頂けるよう努めてまいります。

▼災害支援フォーム
https://www.furusato-tax.jp/saigai/detail/1193

■トラストバンク×佐川町■

コロナ禍で、あるオンラインイベントを初めて独自でチャレンジしてみようと開催した時の事、準備・企画段階からかかわって参加してくださり、オンラインイベントを既に経験している自治体の職員さんを繋いでくださったり、当日は司会を完璧に滞りなく進めてくださったりと、お世話になりっぱなしでございます。
トラストバンク様にはいつも大変お世話になっております。

特に、お忙しい中、時間を割いてくださった藤井楓さんには感謝しかありません!!!!
いつもありがとうございます^^

□最後に

牧野公園を健康のため毎日散歩したり、朝早くから運動したり、山野草を愛でるために町内外からはるばる来ていただいている方のため、一刻も早く修復し、多くの皆様にまた楽しんでいただきたいと思います。
応援宜しくお願いします。

次は、高知県自治体連携協議議会 今年度のリーダー室戸市の竹崎さんにバトンを繋ぎます。

▼まちまるごと植物園
https://sakawa-machimaru.jp/

▼高知県佐川町のページ
https://www.furusato-tax.jp/city/product/39402

 

<< 前回の記事「【高知県黒潮町】わがまちだけでなく、ふるさと納税で高知県を盛り上げていこう!」

次回の記事「【高知県室戸市】四国の右下が室戸(むろと)です!」>>

関連記事

ふるさとチョイスブログ

日本最大のふるさと納税総合サイト
「ふるさとチョイス」の
スタッフや地域の方が、
オススメのお礼の品や地域の魅力など、
ここだけの様々な情報を発信しています。