ふるさとチョイスブログ

日本最大のふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」のスタッフや地域の方が、オススメのお礼の品や地域の魅力など、ここだけの様々な情報を発信しています。

2021
11/01
03_自治体担当者リレーブログ

【高知県土佐清水市】東京から一番遠い(移動時間)場所から、全国へ魅力を発信したい!

はじめに

こんにちは。

東京からの移動時間が一番かかるともいわれる、四国の端っこ「高知県土佐清水市」のふるさと魅力発信係の畠中陽史(はたけなか ようじ)と申します。

最初は大抵、「はたなか」と呼ばれます。年賀状では「鼻中」って書かれることもあったり(苦笑)

 

さて、わが町、土佐清水市は、黒潮が最初に接岸する場所であり、ジョン万次郎の故郷でもある、人口13,000人弱の小さな市です。

土佐清水市は知らないけど、足摺岬は知っているという方が多いんじゃないでしょうか。

私の学生時代(22年度ほど前)は、東京からの帰省で公共交通機関を使うと9時間はかかっていました。

あの頃からは高速道路の延長等、随分道路網の整備が進みましたが、それでも、空港から車で3時間、最寄りの駅からも車で45分。

関東の友人が、遊びに来てくれた時、見送り時に空港でお別れした後、友人が帰宅(関東)しても、自分は帰宅できていないほど・・・

とにかく遠い・・・。

そんな土佐清水だからこそ、残された自然はダイナミックで魅力的です。

 

土佐清水市×ジオパーク

激しく変動する大地が生み出した雄大な景色や奇岩の数々、その大地と黒潮の海との出会いがもたらした清水サバや宗田節、温暖な気候が育んだ農作物、そして幕末に海を渡った偉人・ジョン万次郎、土佐清水の大地や黒潮の海と共に生きてきた人の営みなど、「漁師が生まれる大地の物語」をテーマに、今年9月に念願の日本ジオパークに認定されました。

土佐清水ジオパーク

https://tosashimizu-geo.jp/

 

土佐清水×お礼品

黒潮の恵みを受け、豊富な魚種に恵まれ、日本でも有数の「魚のまち」として知られ、ブランド鯖「清水サバ」をはじめとした魚介類や、温暖な気候で育てられた小夏などの柑橘類やサツマイモ等の農作物、作り手のこだわり詰まった「メイドイン土佐清水」など、幅広く特産品ございます。

【海の恵み】

【大地の恵み】

【メイドイン土佐清水】

 

土佐清水×体験

土佐清水市はマリンアクティビティを中心に、多くの体験ができます。

土佐清水市においでの際には是非!

▼体験動画ダイジェスト版

 

▼土佐清水市体験動画

https://www.city.tosashimizu.kochi.jp/kanko/11508.html#11

 

土佐清水市×トラストバンク

昨年10月より、トラストバンクの地域通貨プラットフォーム「Chiica(チーカ)」を導入させていただきまた。

土佐清水市の地域電子通貨は、「Meji-Caめじか」と言います。運用開始から1年が経ち、チャージ額で3億円を突破!!

当初の予測をはるかに超える利用に驚いています。

このチーカ導入及び運用に際しては、チーカ事務局の西村様をはじめ事務局の皆様に大変お世話になるとともに、ご尽力いただきました。

▼とさしみず地域電子通貨めじか

https://www.city.tosashimizu.kochi.jp/kurashi/section/tourism/12473.html

▼地域電子通貨チーカプラットフォームサービス

https://chiica.jp/

 

 

土佐清水市は、本当に遠い場所かもしれませんが、食はもちろん、ここでしかできない体験もたくさんあります。

何より、また来たいと思っていただけるよう、取り組みを進めていきます。

是非とも、土佐清水市への応援をよろしくお願いいたします。

 

次回の投稿者は、土佐清水市のお隣で「日本最後の清流四万十川」四万十市の岡村さんにバトンを繋ぎます。よろしくお願いいたします。

 

▼土佐清水市のページ

https://www.city.tosashimizu.kochi.jp/kurashi/section/tourism/020.html

 

<< 前回の記事「【高知県室戸市】四国の右下が室戸(むろと)です!」

次回の記事「【高知県四万十市】川とともに生きるまち 四万十川×○○で魅力の掛け算!」>>

 

関連記事

ふるさとチョイスブログ

日本最大のふるさと納税総合サイト
「ふるさとチョイス」の
スタッフや地域の方が、
オススメのお礼の品や地域の魅力など、
ここだけの様々な情報を発信しています。