12/06
【ふるさとチョイスアワード2021舞台裏 Vol.3_東京都清瀬市】 養蜂から始まった清瀬の魅力づくり
こんにちは。市役所の屋上でミツバチの飼育をしている、建築管財課の海老澤雄一と申します。
今回こちらのブログでは、先日私が登壇した「ふるさとチョイスアワード2021」の当日の様子をお伝えします。
養蜂から始まった清瀬の魅力づくり
養蜂をするきっかけになったのは、2013年6月。
副市長の「市役所の屋上にミツバチの巣箱を設置するから、ミツバチを育てて、ハチミツを採って!」という一言からでした。
「実際にハチミツが収穫出来たら、清瀬市の代表となる特産品になるかも」。
そんな淡い期待と大きな不安を抱えながら、東京で初となる市役所職員による、市営養蜂がスタートしました。

我流でミツバチの飼育。ミツバチを怒らせてしまい、顔の形が変形することも。
試行錯誤しながらも初年度40キロのハチミツの収穫に成功。
市が開催するイベントで、ハチミツが即完売し、大きな手ごたえを感じました。
これまで清瀬市は、ふるさと納税の返礼品を出していませんでしたが、2015年から市役所産はちみつ「Kiyohachi」を返礼品に。
この年見事「2015年ふるさとチョイスアワード東西番付」で入賞することが出来ました。
この入賞がきっかけとなり、報道各社から取材を受けるようになりました。
…と、ここまで本番私が発表した内容を紹介しましたが。
▼続きはこちらの動画でご確認ください!
ふるさとチョイスアワードの登壇当日とその後
初めての国際フォーラムの登壇、言葉で言い合わらせない程緊張しました。
過去にスピーチでセリフが飛び、頭が真っ白になった経験があるため、今回は台本を読んで話そうと決めていました。
「ま~台本読むだけだから」と、自分の気持ちを落ち着かせ。リラックスした気持ちで午前のリハーサル。
自分の登壇前のスピーチの精度の高さに関心をしながら、いざリハーサル開始。
スライド一枚目で自己紹介を終え、清瀬市を紹介するスライド2枚目へ。
「清瀬市について紹介させていただきます。」スライドをめくると、「ミツバチって、よくわからないけど、」スライド4枚目の台本が画面にありました。「え~何これ?」
清瀬市から送っていたデータが壊れていたようで、リハーサル開始15秒で即中断。
スタッフの方がデータを修復することに。
スタッフの方に対する申し訳ない気持ちと、本番までデータが直るのかという不安な気持ち。
リラックスしていた状態から、一気に奈落の底へ落ちていきました。

突然発生したハプニングにざわめく会場
いよいよ登壇の時。ピーンと張りつめた厳粛な雰囲気。
自己紹介で、自分の名前を忘れそうになるぐらいの緊張。
話を始めたらあっという間でしたが、全く何を話したのか、覚えてない状態でスピーチが終了しました。
ジェットコースターに乗ったような一日でしたが、大変有意義な時間1日でした。
何より嬉しかったことは、アワードの翌週からふるさと納税の申込みが伸びたこと、清瀬の取組みについて遠方にお住まいになる方たちから、多数の問い合わせを受けたことです。
アワードを終えて時間がかなり経過しましたが、いまだにライブ配信を見たから。というお問い合わせもいただいています。
ふるさとチョイスアワードにエントリーしたことにより、清瀬市の知名度を上げることが出来ました。
ありがとうございました。