ふるさとチョイスブログ

日本最大のふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」のスタッフや地域の方が、オススメのお礼の品や地域の魅力など、ここだけの様々な情報を発信しています。

2018
03/29
01_地域をご紹介

【前編】潜入!みえ南部まるごとスペシャルバスツアー

はじめまして。
お酒とみかんをこよなく愛するサトーと申します。

先日、三重県の南部地域に行ってきました!

三重県の南部13市町が合同で、ふるさと納税の寄附者さん限定のツアーを開催したので
そちらにご一緒させていただきました。

ふるさと納税でもらったお礼の品が、どんな場所でどんな人たちが生産しているのか気になりませんか?

それを実際に現地に行って、事業者さんとお話したり
寄附した先の観光名所を体験できるなんともワクワクなツアー。

それが、「みえ南部まるごとスペシャルバスツアー」です。

ツアーの内容については近々しっかりとした体験レポートが公開されますので、
ブログではその裏話的な感じでご紹介させていただきますね。

レポート公開されたらこちらの記事でもご紹介しますのでお楽しみに!

 

三重県の南部地域とは

突然ですが、三重県といえば何をイメージしますか?

生まれは福井、田舎は山形、育ちは千葉県という私にとって、
三重県はなかなか訪れる機会の無かった場所です。

恥ずかしながら、三重県と言えば?と聞かれ、
「伊勢神宮」しか答えられないくらいの三重県初心者です。

せっかくなので一緒に地理をおさらいしいきましょう!

まずは三重県の場所から。

京都、奈良、大阪、名古屋と観光では有名な猛者達に囲まれた
鳥のような形の県が三重県です。

ほら、右側が頭で羽ばたいている鳥のようでしょう。

そして今回のツアーはその三重県の南部。

こちらの13市町が合同で開催しました。

順不同で行きます。
玉城町、伊勢市、鳥羽市、志摩市、度会町、南伊勢町、大紀町、大台町、紀北町、尾鷲市、熊野市、御浜町、紀宝町

5市8町からなる三重県南部は、海・山・川の広大な自然に恵まれた四季折々の豊富な農水産物が育つ地域です。
農業・林業・漁業と古より先人たちが築き上げた営みや生活文化が今も根付いており、古き良き日本を感じられます。

伊勢志摩国立公園の雄大な自然、市町を悠々と流れる清流宮川、
日本人の心のふるさととして親しまれる「伊勢神宮」や
熊野三山を詣でる祈りの道「世界遺産熊野古道」など、
13市町が絆を結びながら発展してきました。

ちなみに、3日後のことを

「あした」「あさって」「しあさって」ではなく

「あした」「あさって」「ささって」「しあさって」

と言うようです。

「ささって」!?

玉城町の中野さんが以前言っていた話なんですが、
これは三重県全域で当てはまるんですかね?

ツアーの中身を少しご紹介

実はバスツアー2コースありました。

・<東紀州熊野コース> みえの秘境まるごと貸切バスツアー
地元事業者さんとの交流や、熊野川をゆったり川下り。
日本最古の神社にお参りの後は、牡蠣剥き&自然体験。
熊野古道の雰囲気感じる東紀州エリア。
大紀、御浜町、紀宝町、熊野市、尾鷲市、紀北町、大台町を巡ります。

・<伊勢志摩コース> ふるさと産直体験!まるごと貸切バスツアー
夫婦岩に参拝、三重の離島でのんびりとした島時間を体感。
漁業体験やてこね寿司づくりも。
海の恵み満喫な伊勢志摩エリア。
度会町、伊勢市、鳥羽市、志摩市、南伊勢町、玉城町を巡ります。

今回私は「東紀州コース」に参加してきました。
ツアーの内容を一部ご紹介しますね!

実は、1回でご紹介しようと思ったら、
ツアーの内容が濃厚すぎて、とっーーーーても、長くなってしまったので、
今回は、熊野市までのツアー模様をご紹介したいと思います!

皆さん、準備はいいですか??ちゃんとついてきてくださいね^^

それでは、出発進行~♪

 

集合場所は松阪駅。そこからバスに乗って出発です。

実は松阪駅って品川から乗り換え1回で行けるんですよね。
品川→名古屋→松阪

関東から九州まで、全国から参加者が集合しました。
皆さんとてもわくわくした様子で、集合時間の15分前にバッチリ集まっていました。

大紀町(たいきちょう)の大内山酪農さんで工場見学

こちらのパッケージ、給食などで見たことある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

大紀町の大内山酪農さんで工場見学!
パック詰めされた牛乳がベルトコンベアーを流れていく様子はずっと見ていられますね。

大内山酪農さんの牛乳は、大紀町の大内山地域やその周辺で生産された牛乳を使用しているので、
搾乳からパック詰めまでの期間が短く、新鮮そのものなんですね。

珍しい白いバターやソフトクリームもとても美味しいとのことで、これは要チェックですね。

ちなみに、目の前の道のガードレールはなんと牛柄。
とっても可愛いですね!

▼大内山酪農さんのお礼の品はこちら
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/24471/1174

大紀町では民泊も結構盛んなようで、
山間部での農業・林業体験や、海側での漁業体験などもできるようです。
夏休みに里山の田舎の魅力を体験!なんていうのも楽しそう。

女性には海YOGAや山YOGAなどの美容ツーリズムもあるみたいで、個人的になかなか気になるところ。

▼大紀町のふるさと納税はこちら
https://www.furusato-tax.jp/city/product/24471

 

年中みかんのとれるまち、御浜町(みはまちょう)は南国の雰囲気

見てくださいこの圧巻のみかんジュース!
温暖な気候を利用して、御浜町では一年を通して色々なみかんがとれます。
みかん好きにはパラダイスのような場所ですね。

道の駅 パーク七里御浜に伺いましたが、ここには何ともフォトジェニックなスポットが。

みかんの壁画!
海の目の前に建つ道の駅に、なんとも華やかな壁画が!

なんとこちら、地域おこし協力隊から現在御浜町の町役場で
ふるさと納税を担当されている方が描いたものなのだそうです。

ぜひ実際に見に行ってください!海の目の前でとっても素敵。

▼御浜町のふるさと納税はこちら
https://www.furusato-tax.jp/city/product/24561

 

紀宝町(きほうちょう)で熊野川をゆったり川下り

紀宝町では「川の熊野古道」として世界遺産登録されている熊野川で、歴史を感じるタイムトラベル体験。
川風を受けて進む昔ながらの川舟・三反帆(さんだんぼ)に乗り、ゆったりと熊野川を巡りました。

ちなみに紀宝町ではウミガメが産卵に来るのだそう!
道の駅でウミガメに会えますよ~!!

▼紀宝町のふるさと納税はこちら
https://www.furusato-tax.jp/city/product/24562

 

熊野市(くまのし)にある日本最古といわれる神社を知っていますか?


世界遺産にも登録されている「花の窟(いわや)神社」

ご神体はなんと、高さ70mにも及ぶ大きな岩。
鳥居をくぐると空気が変わり、とっても神聖な雰囲気。

御朱印もいただけますよ。
あの空気感、実際にお参りして体験してください。

▼熊野市のふるさと納税はこちら
https://www.furusato-tax.jp/city/product/24212

 

と、いうところで、今日のところは、ここまで。><

いかがでしたか??三重南部の魅力がギュギュっと詰まった
「みえ南部まるごとスペシャルバスツアー」はまだまだ続きますよ!

後編もお楽しみにー♪

 

▼三重県南部まるごと発信事業実行委員会
(三重県、伊勢市、鳥羽市、志摩市、尾鷲市、熊野市、玉城町、度会町、南伊勢町、大紀町、大台町、紀北町、御浜町、紀宝町)

 

関連記事

ふるさとチョイスブログ

日本最大のふるさと納税総合サイト
「ふるさとチョイス」の
スタッフや地域の方が、
オススメのお礼の品や地域の魅力など、
ここだけの様々な情報を発信しています。