10/30
【スタッフ旅行記】長崎市へ行ってきました!
こんにちは。yamameguです。
今年の夏休み、家族(旦那さんと息子(小2))と長崎市へ行ってきました。一番の目的は『軍艦島』をこの目で見ること。あまりの感動にぜひみなさんにみていただきたいので、勿体ぶらずに、早速お見せしちゃいます!!
↓
↓
↓
違う側面からも!!(青い空と海と相まって、素晴らしいですねぇ~)
みなさん、ご存知、世界遺産にも登録されている『軍艦島(正式名称:端島)』は、海底炭坑の町として、最盛期には5,000人を超える人々が住み、暮らしを営んでいました。東京ドームの約東1.3個分の小さな島ながら、小中学校、映画館や飲食店、病院などの都市機能も形成され、閉山から48年たった今でも、その当時の暮らしの様子に想いを馳せることができる、非常に貴重な島です。
この日は、残念ながら市の停泊基準を超える波の高さがあり、軍艦島の中に足を踏み入れることはできなかったのですが、運がよければ、島の中に足を踏み入れることができるそうです。
ちなみに、この軍艦島向かう、専用のクルーズ船の中では、「軍艦島の歴史」はもちろんのこと、港に展開されている大規模な「造船所」の様子や、
「山の斜面に造成された住宅地(全国でも珍しい山に市街地が広がる都市だそうです!)」に関する案内もしてもらいながら、クルーズできるので、非常に楽しめます!
ちなみに、この長崎市、もちろん観光スポットはこれだけではありません!!!!
こちらも皆さんご存知『長崎原爆資料館』『平和祈念像』など、戦争当時の歴史を学び、考えることができる非常に学びのある場所でもあります。ちょうど小2の息子に、戦争に関する歴史を教えたいなと思っていたところだったので、非常によい訪問となりました。
さらに『稲佐山』に登れば、日本三大 夜景の一つを観ることもできるそう!!
また、2018年6月30日、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産として、世界文化遺産登録されている『大浦天主堂』を観ることもできる、非常に様々な歴史を感じることができる街なのです。
★ちなみに、長崎市のふるさと納税は、これらの観光名所を保全したり、盛り上げるための活動にも使われてます。「旅でみてきた素晴らしい景色や風景を残す活動にふるさと納税ができる!」
皆さんも、旅行をした際にはそんな点も意識して自治体さんのページを覗いてもらえると、ふるさと納税の新しい発見があるかもしれないですね!
[ 長崎県長崎市 自治体からの使い道情報 | ふるさと納税サイト ふるさとチョイス]
ちなみに、街には路面電車が走っており、どこを観光するにも非常に便利です!
そんな歴史のある長崎市のおススメ“グルメ”は?
もちろん、美味しいものもたくさんありました!!みなさん、ご存知「カステラ」「魚の幸」「長崎ちゃんぽん」「長崎和牛」「蒲鉾/揚げかまぼこ」etc
ふるさとチョイスでご紹介している長崎市のお礼の品も、これらの名産品がたくさん紹介されています。
↓↓
<ふるさとチョイス 長崎県長崎市ページ>
https://www.furusato-tax.jp/city/product/42201
今回はその中でも、現地ではじめて食べて感動した、yamameguおススメをグルメを3つほどご紹介します。
◆鯨料理
この写真は、市内のお店でいただいたものですが、すべて鯨なんです。赤刺身、白ベーコン、赤ベーコン、サエズリ(舌)、オバクジラ(身と尾の間の部分)と、同じ鯨のお肉なのに、部位によって、食感も味わいも全然違います。長崎県の1人あたり鯨肉消費量は全国で最も多いそうで、市内には鯨料理が食べられるお店がたくさんあり、鯨食文化が受け継がれています。関東出身の私からすると、鯨をいただくこと自体が初めての体験で、非常に貴重なご当地の一品をいただくことができました。
<ふるさとチョイス 長崎県長崎市ページ>には、たくさんの鯨料理のお礼の品が掲載されています。
→長崎県長崎市 鯨に関連するお礼の品
◆長崎名物チリンチリンアイス
こちらも長崎のご当地な一品「チリンチリンアイス」です。長崎市内では、昭和30年代から鐘を鳴らして、屋台を引き、アイスクリームの移動販売をしているそうです。(この鐘の音から「チリンチリンアイス」と命名されたようです)ちなみに、このアイスは、売り子さんが、小さなヘラを使って、あっという間にバラの形のアイスを作ってくれるのも、特徴のひとつで、私も現地で実際に作ってもらいましたが、5秒ほどで、あっという間にバラの形に仕上げてしまうんです!!驚きの熟練の技でした。
ちなみに、こちらのご当地の味もふるさと納税で味わうことができるんですよ!
→長崎県長崎市 「長崎名物チリンチリンアイス・(プレーン味)セット」(株式会社前田冷菓)
ほかにも、「ゆうこう味」「カステラ味」など、長崎らしいフレーバーのものもあります。自宅でも、ご当地の味が体験しながら楽しめる!ぜひご家族やお友達とバラ盛りを楽しんでみてください。
◆長崎角煮まんじゅう
あまりにも美味しくて、一気に食べてしまい写真を取り忘れてしまったため、写真はふるさとチョイスの角煮まんじゅうの紹介ページから拝借させていただきましたが、こちらも絶品です!長崎独得の卓袱料理。そのフルコースのなかの一品。東坡肉(とんぽうろう)を、より手軽に美味しくとの考えから、ふわふわの生地に東坡肉を挟むことで生まれたのが、“長崎角煮まんじゅう”だそうです。息子も、あまりの美味しさに「もう1個食べたい!」と大絶賛でした。
こちらもふるさと納税で
→長崎県長崎市 「長崎角煮まんじゅう8個入」(岩崎本舗)
以上、私の長崎旅行の思い出の一部を、ふるさと納税とも絡めながらご紹介させていただきました。ぜひ皆さんも、今年旅行した先などの地域の自治体ページを覗いてみてくださいね。ご当地で食べた美味しい味や、思い出の品がたくさん掲載されているかもしれません!