10/18
【スタッフ旅行記】新潟県小千谷市に行ってきました(後編)
こんにちは、ぼっちです。
Wだっち先輩が書いた、新潟県出身の男2人旅(後編)ということで、小千谷市(おぢやし)へ行ってきました。
それではさっそく紹介させていただきます!
錦鯉の発祥の地、小千谷市!『錦鯉の里』にいってきました!
小千谷市は錦鯉の発祥の地として全国的に有名です。それならば、やはり錦鯉を見に行くしかない!ということで、錦鯉の販売もしている『錦鯉の里』に行ってきました。
なんと錦鯉の里は、錦鯉の歴史を紹介する施設としては、世界唯一のものらしいです!
錦鯉が初めて生まれたのは19世紀の江戸時代で、もともとは食用として飼っていたらしいんです。それが突然変異をおこして色のついた錦鯉が生まれたとか。
ちなみに錦鯉は、雪国の清らかな水と伝統技法で育てられ、独特な色調を持つ流麗な体系から、「泳ぐ宝石」とも呼ばれているそうです!

玄関から錦鯉がお出迎えしてくれています。

錦鯉はそれぞれに模様があり、その模様の違いによって金額が違うそうです。 今では、海外のお金持ちに錦鯉は人気があるそうで、外国人観光客も多くなっているとのことです。僕は「この鯉いくらですか?!」とひたすら品性の欠片もない質問をしていました。笑
ふるさと納税では、「錦鯉のオーナー権」をお礼の品として出しています。
最初の1年間は錦鯉の里で飼育しますが、その後はオーナーが自由にお持ち帰りしても良いし、そのまま錦鯉の里で飼育していてもよいとのこと。
錦鯉の里では、著名な方々もオーナーの名に連ねていました!
ここで是非お気に入りの錦鯉を見つけてみてはいかがでしょうか。
僕もオーナー権のお誘いいただきましたが、僕の身分では手が届きません…笑
▼錦鯉オーナー
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/15208/153789
世界無形文化遺産の『小千谷縮』を見てきました!
小千谷市といえば、伝統産業も有名です。
『小千谷縮(おぢやちぢみ)』は、昔ながらの苧麻(ちょま)をつかった麻織物です。
国の重要無形文化財、ユネスコの無形文化遺産にも登録されている伝統産業です。
小千谷市総合産業会館サンプラザでは、小千谷縮の歴史を知ることができたり、実際に小千谷縮の体験もできます。

小千谷縮の製造過程を知ることができます。こういう歴史とか文化を知るのは個人的にとても好きです。やっぱ昔の人ってすごいなーって思い、こういう伝統を残していきたいなとしみじみと思うわけです。

実際に工房では体験もできます。この日は時間が遅くて体験は終了していましたが、無形文化遺産の体験が気軽にできると思うと、とても貴重な体験ですね。次回チャレンジしてみよう…!

これが昔ながらの小千谷縮の作業の様子です。居座織といって座りながら作業をするんですね。
写真奥の雪ざらしは、雪上に織物を置くことで、麻生地が漂白されるために行なうらしいです。昔の人の知恵ってやっぱりすごい!
小千谷市のふるさと納税では、小千谷縮をつかったおしゃれなお礼の品も出しているので要チェックです!
▼小千谷縮ストール
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/15208/295966
▼小千谷縮ブックカバー1個
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/15208/4436207
観光最後に小千谷名物『へぎそば』を食す!
小千谷名物といえば、『へぎそば』という、そばが有名です。
この「へぎ」とは、そばを入れる器のことを言います。また、その「へぎ」に一口程度に丸めてそばを盛りつけたものを「へぎそば」といいます。
まあ、そんなうんちくよりも実際に見た方がわかりやすいと思いますので、写真で紹介していきます!笑

小千谷で有名なそば屋「わたや」さん。ふるさと納税のお礼の品も出されてますよ♪

この入れ物が「へぎ」です。そしてこの一口サイズにまとめた盛りつけが、「へぎそば」です。 この盛り付けができるのはコシの強いそばでないとなかなかうまく盛りつけられないんだそうです。 それにしても天ぷらもおいしくて、そばと天ぷらってなぜこんなに合うのか不思議です笑
午後にラーメンを食べてお腹いっぱいだったはずなのに、ぺろりと完食してしまいました!
お家で小千谷名物『へぎそば』を食べるなら、ぜひふるさと納税で!
▼小千谷のへぎそば(わたや)
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/15208/4436179
▼小千谷のへぎそば・みどりのラー油(わたや)
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/15208/4436192
まとめ
小千谷市訪問の後編では、観光をメインに小千谷市の伝統文化と伝統的な食をご紹介させていただきました!
正直申しあげて、自分は新潟県出身ですが、全く小千谷市のことを知らなかったなと…
錦鯉が世界中から人気になっていることや、ユネスコ無形文化遺産に「小千谷縮」が登録されていたことなど、知らないことばかりでした!
今回は行けませんでしたが、小千谷には地酒や温泉などもあり、ほかにも観光するところも満載なので、次回はもっと小千谷を知る旅をしたいなと思いました!
引き続き、全国を転々と回り、日本の良さを紹介していきたいと思います♪
▼新潟県小千谷市のふるさと納税ページ
https://www.furusato-tax.jp/city/product/15208