ふるさとチョイスブログ

日本最大のふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」のスタッフや地域の方が、オススメのお礼の品や地域の魅力など、ここだけの様々な情報を発信しています。

2019
05/07
01_地域をご紹介

【三重南部バスツアーレポ⑦最終回編】~伊勢茶の産地でお茶入れ体験!~

こんにちは。

三重南部バスツアーシリーズもいよいよラスト!

いつも以上に気合いの入っているいとーです。

 

それでは、最後のバーチャルバスツアーお楽しみください。

 

 

伊勢茶の産地でお茶入れ体験

 

いちご狩りを堪能した後に向かったのは、伊勢茶の産地でもある度会(わたらい)町。

本ツアーを締めくくる最後のスポットです。

 

お邪魔したのは、伊勢茶の製造と直販をしている『喜多製茶』さん。

工場の目の前が一面茶畑!!

 

 

さっそく工場の中へ案内いただくと、、

人数分の急須と湯のみのお茶入れセットが!!!

この日のために、ご準備くださったのだとか。。皆さん本当にありがとうございます。涙

 

 

こちらではお茶畑と工場の見学だけでなく、実際にお茶入れの体験もさせていただきました。

事前にご主人からしっかり伊勢茶についてのレクチャーも。

 

三重県は全国でも有数の茶葉生産地。

そんな三重県でも、伊勢茶の産地として知られているのが度会町なのです。

お茶の良し悪しは畑が全て決めるそうで、『喜多製茶』さんでは自園自製の強みを活かし、

畑からしっかり管理して茶葉の品質にも徹底してこだわっているそう。

 

 

美味しい入れ方のポイントは、「ゆっくり少しずつ入れること」。

一気にいれてしまうと、薄くなってしまうので注意です。

 

 

さっそく私たちもお茶入れに挑戦。

ゆっくり、ゆっくり。

入れたての伊勢茶をいただく贅沢な時間です。

 

そして肝心なお味の方は、、

一口飲んでみて、素人でもわかるくらい味わい深くて美味しい!!

味は濃くてしっかりしているのに、後味が全然苦くないのです。

 

美味しい伊勢茶に感動し、みんなでお土産タイム。

美味しいお茶でツアーをしめくくり、大満足の私たちでしたが、

なんと最後の最後にサプライズが。

 

 

なんと、お母さん手作りのおしるこ。

お餅ではなく、あられを入れて食べるのが定番なのだそう。

 

甘さ控えめなおしること、さくさくのあられがとっても合うんです。

お腹いっぱいのはずなのに、あまりの美味しさに皆さんのお代わりが止まりません。

みんなで美味しいおしること伊勢茶をいただきながら、旅の思い出を振り返り。

 

とても楽しくて素敵な時間を、本当にありがとうございました!

 

 

三重南部を味わいつくした2日間の旅

度会町を出た後は、解散場所の松阪駅へ。

この2日間はバスの移動中にもいろんなおやつをいただきました。

大変なのに、疲れた様子も全く見えず、私たちを終始楽しませてくださった自治体職員の皆さん。

おかげ様で本当に最初から最後まで楽しくて、実際に地域へ足を運ぶことの価値を私自身も再確認したツアーでした。

 

バスに揺られながらこの2日間を振り返っていたら、あっという間に松阪駅へ到着。

多くの参加者さんがこの日も宿泊される中、名残惜しい気持ちを抱えながら特急に乗り込みました。涙

最後に旅の思い出をパシャリ。参加者の印として、このバンダナをずっと身に着けていました。

 

長かったようで短かった2日間のバスツアー。

余すことなく、密着の様子をレポートさせていただきました。

読んでくださった方に楽しさが少しでも伝わったら幸いです。

そして、興味が湧いてきた方が行ってみようと思うきっかけになれていたら嬉しいです。

 

 

この度大変お忙しい中私たちを快く迎えてくださった事業者生産者の皆さま、

今回のツアーで一緒にツアーを楽しませてくださった参加者の皆さま、

素晴らしいツアーを企画してくださった三重県南部エリアの自治体の皆さま、

この度は本当に楽しい時間をありがとうございました。またどこかでお会いできる日を楽しみにしております。

イベントやふるさとチョイスCaféでいとーを見かけた際には、ぜひお気軽にお声がけいただけたら嬉しいです!

 

これにて、長かったレポート記事も完結となります。読んでくださった皆さま、ありがとうございました!

 

 

編集後記

 

超大作となったこのバスツアーレポートですが、あっという間にラストを迎えてしまいました。

『大人の社会科見学』というテーマの通り、普通の旅行では足を運ばないようなスポットに案内していただき、貴重な経験もたくさんできたツアー。

今回参加させていただき、あらためてふるさと納税ってすごいな、と感じました。

特産品を通じた地域との繋がりだけでなく、こうして足を運ぶきっかけとなったり、

ずっと愛着を持てる心のふるさとのような存在ができたり。

 

ふるさと納税は、こうした『人の繋がり』を生み出していることにも大きな価値があるのかもしれないですね。

 

ここまでお読みくださった皆様、最後までお付き合いいただきありがとうございます。

またボチボチ更新していきますので、引き続きどうぞよろしくお願いします!(^^)!

関連記事

ふるさとチョイスブログ

日本最大のふるさと納税総合サイト
「ふるさとチョイス」の
スタッフや地域の方が、
オススメのお礼の品や地域の魅力など、
ここだけの様々な情報を発信しています。