ふるさとチョイスブログ

日本最大のふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」のスタッフや地域の方が、オススメのお礼の品や地域の魅力など、ここだけの様々な情報を発信しています。

2019
07/24
01_地域をご紹介

祭りだ!祭りだ!やっと行けたぞ!!成田祇園祭!

こんにちはー

お祭り好きのリンです。
やっとお祭りネタを投稿する日が来ました!!!

先日、ふるさとチョイCafé勤務後に祇園祭りの見物に行ってきました!
けれどもその日は雨、雨、雨。

祇園祭りの見物は、千葉県成田市にある成田祇園祭りで、
成田の歴史と迫力のある山車や、屋台を堪能する豪華絢爛な夏祭りです!

雨だったのが本当に残念。

■成田祇園祭とは???
成田祇園祭は、夏の訪れを告げる毎年約45万人の見物客が訪れる成田の一大イベントです。
見事な彫刻や装飾で彩られた10台の山車・屋台と御輿1台が繰り出し、3日間にわたって成田山表参道やその周辺一帯を巡行します。

※写真は、2年前の写真となります。(晴天の時のイメージ画像です)

■成田祇園祭のみどころ
成田祇園祭は、成田山新勝寺のご本尊不動明王の本地仏である奥之院に奉安された「大日如来」に五穀豊穣・万民豊楽・所願成就を祈願する「成田山祇園会」と、成田山周辺の町内が一体となり行われる夏祭りで、約300年の歴史があります。

祇園会期間中の7月7・8・9日に直近の、金曜日・土曜日・日曜日の3日間(2019年は5日~7日)成田祇園祭が開催され、成田の街はお祭りムード一色に染まります。
成田山の御輿と豪華絢爛な山車、屋台が賑やかなお囃子の音色や威勢のよいかけ声と共に成田山へ続く参道を中心に巡行します。

夜間は、山車がライトアップされます。昼とは異なる、幽玄な山車・屋台の姿をお楽しみいただけます。
※出典は、成田観光協会の説明文を引用

見どころはなんと言っても「山車・屋台 総引き」

成田山表参道仲町の坂を山車・屋台が駆け上がります。
引き手たちによって山車・屋台が威勢よく一気に坂道を駆け上がる様子は圧巻です!

成田山の参道の人の群れはこんな感じ!?
とにかく人!人!人!

天気は小雨の中でしたが、とにかくすごい多くの見物客がいらっしゃいました。

それでは、各町内の山車をご覧ください!

祭り&山車好きにはたまりません。。。(笑)

今回、千葉県成田市に足を運んだ理由はもう一つ!

ふるさとチョイスの特集ページにもある「プロが選ぶおすすめのうなぎ20種類の食べ比べ企画」でも紹介しているうなぎ屋の「川豊」へ行ってみたく・・・

【お礼の品徹底比較】プロが選ぶおすすめのうなぎ20種類の特徴特集
この特集では、おさかな博士のながさき一生さんに、20種のうなぎを試食をしてもらい、その特徴を徹底比較をしていただきました。
「川豊」さんも紹介されております。

千葉県成田市は「うなぎの街」と謳われるほど、うなぎ文化が根付い街。その歴史は、成田詣でが盛んだった江戸時代にまで遡ります。
門前町の旅館などでは、参拝客にうなぎが振る舞われていたそうで、今でも成田山参道には、うなぎを提供するお店が密集しています。
「川豊」はその中でも行列のできる人気店。明治期創業と歴史も長く、経験豊かな職人によって選びぬかれた鰻は、熟練の技を持ってさいて焼かれ、極上のうなぎ蒲焼きとなります。そんな人気店の上蒲焼を楽しめる逸品です。

【プロの視点】ながさき先生のコメント

味のバランスが非常に良くて本当に美味しいです!ふっくらと絶妙に焼きあがったうなぎの香ばしさが鼻をくすぐります。脂も上品で、うなぎ本来のほどよい香りや甘味もあって、文句のつけようがない味。こういった老舗うなぎ店の品は、うなぎも厳選されていますし、焼き方やタレの味にも長年培われた経験や技術が活かされていて素晴らしいです。「本格派のふっくらしたうなぎを楽しみたい方」におすすめだそうです!

成田名物 『川豊のうなぎ』 うなぎ上蒲焼(2人前) はこちら

 

お祭りの時に川豊でうなぎを食べようとしたのですが、お祭りに来ているお客さんが多く、断念せざるを得ませんでした。。。

次回への持越しとなってしました。。。

 

成田へ行く機会があったら、是非とも立寄ってくださいね。

日中は店頭で鰻をさばいているので・・

関連記事

ふるさとチョイスブログ

日本最大のふるさと納税総合サイト
「ふるさとチョイス」の
スタッフや地域の方が、
オススメのお礼の品や地域の魅力など、
ここだけの様々な情報を発信しています。