12/27
ぼっちイチオシ!2019年出張先で食べた地元メシをご紹介
皆さんこんにちは!東京もすっかり寒いですね⛄
ぼっちです。
僕は普段、自治体さんの業務支援をさせていただいているため、実際に現地に行くことも多い仕事をしています。現地に行ったときは、だいたい自治体の職員さんにおすすめのお店や美味しい料理が食べられるところを紹介してもらうんですよね。
なので、今日は2019年に出張先で食べた地元メシをご紹介したいと思います。
ん~2019年を振り返るには素晴らしい内容!それでは今日は5品紹介したいと思います!!
①【滋賀県高島市】近江牛の牛すき!

いきなり出してしまいました、近江牛の牛すき。
もう、これは「反則」の一言に尽きます!うますぎた!さすが近江牛…!
近江牛を語るような高尚な人間ではないのでコメントは控えますが、上にのっている卵とメレンゲが近江牛の良質なアブラを包み込み、さらっと食べれました。
これは、ほんとに反則ものでした。おかわり!!!
▼滋賀県高島市のお礼の品一覧はこちら
https://www.furusato-tax.jp/city/product/25212
②【兵庫県加古川市】かつめし
加古川市の「かつめし」といえば、加古川市民のソウルフード!
かつめしとは、 「ビフカツという洋食をご飯と一緒にお箸で気軽に食べることができるように、と1947年創業のいろは食堂が考案したメニュー 」とのこと。

このデミグラスソースがお店ごとに違っておもしろ美味しい…1泊2日の出張のうち、2食はかつめしでした笑
なんと加古川市内でも100店舗以上あるみたいです!全制覇したい!
ななななんと!!お礼の品でかつめしをご自宅で食べられるセットもあったので、よかったらぜひお家かつめしチャレンジしてみてください!
▼志方牛かつめし4食セット(かつめしのタレ付き)
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/28210/735110
③【大阪府貝塚市】馬場なす
先ほどからお肉系が続いたので、ここですっきりお野菜もご紹介!
これは大阪府貝塚市の馬場なす!

馬場なすとは「幻の水なす」と言われていて、今ではこの馬場なすを生産する農家さんも2名のみ…
皮が非常に薄くて水分をたくさん含んでいるので傷つきやすくてなかなか市場に出回らないんだそう。この馬場なすは手で絞ると、水分がじゅわ~っとあふれ出るほどみずみずしい水なすなんです!
これは夏の暑い日にビールと一緒に食べるのが、ベストオブベスト!(ぼっち的には)
馬場なすは、お礼の品で手に入るので、これもみなさんに食べてほしいです!
▼貝塚市産まぼろしの水なす「馬場なす」ぬか漬
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/27208/4652158
④【三重県多気町】北川さんのトマトケーキ
もう終盤です。4つめは、三重県多気町の「北川さんのトマトケーキ」

「トマトケーキ」って初めて見ました。最初見た時は、
「これ、ほんまに美味しいんやろか?」とぶっちゃけ疑ってました。(自治体さん・事業者さんすみません。)
でも、実際食べてみたら、、、
いちごのショートケーキより好き!!!!
生クリームの甘みと、トマトのほど良い酸味が、絶妙なんですよ!
しかもこのトマト、皮が・・・ない!?なので、皮の引っかかりもなく食べやすい。
意外過ぎて、いい意味で期待を裏切られました!
残念ながらこのトマトケーキはお礼の品にないのですが、多気町には、前川次郎柿とか、伊勢いもといった希少食材があるので、ぜひそういった幻の一品を手にとっていただければと思います!
▼三重県多気町のお礼の品一覧はこちら
https://www.furusato-tax.jp/city/product/24441
⑤【滋賀県東近江市】鮒ずしラーメン
デザートを紹介した後に、〆のラーメンを紹介してしまうのがぼっちなんです。〆はやはりラーメンに限る。
滋賀県東近江市の「鮒ずしラーメン」、これは僕の上半期出張の中で、「意外性ナンバーワン」ジモト飯でした。

ラーメンのど真ん中に鮒ずしが入っているのがわかりますか?
その前に、「鮒ずし」自体を皆さんはご存知でしょうか?
鮒ずし(ふなずし)とは、日本古来の“鮓すし(なれずし)”の代表的一種。古代から琵琶湖産のニゴロブナ(煮頃鮒)などを主要食材として作られ続けている滋賀県(旧・近江国)の郷土料理である。 (Wikipediaから抜粋)
イメージとしては、香りの強いチーズにも似ているなというのが個人的な感想です。(ずれてたらごめんなさい)
正直言って、地元の人でもこの鮒ずし、好き嫌いが分かれるそうです。
僕は大学時代、滋賀県にいたので、鮒ずしは大好きです。お酒も飲むので大好きです!
でも、「鮒ずし、ニガテやっ…」という方にこそ食べてほしい、この「鮒ずしラーメン」!
鮒ずしの癖のある酸味が、塩ラーメンにマッチしてマイルドな酸味なり、麺がすすむ、すすむ!思い出したら食べたくなってきました。
でも、鮒ずしも単品で食べてほしいので、鮒ずしのお礼の品もご紹介します。笑
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/25213/4418045
まとめ
ジモト飯を食べると、その地域のことがよくわかります。どんな文化があるのか、食から地域をみると、もっともっと地域のことを知るのが楽しくなります!
ぜひ、地域で作られている食材やお礼の品を通して、いろんな地域を知ってみてください。