ふるさとチョイスブログ

日本最大のふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」のスタッフや地域の方が、オススメのお礼の品や地域の魅力など、ここだけの様々な情報を発信しています。

2020
07/17
03_自治体担当者リレーブログ

【兵庫県朝来市】「人が主役」現在進行形で常に進化するまち

皆さん、初めまして、兵庫県朝来市(あさごし)の足立と申します。
加古川市の田口様からバトンを受け取りましたので、つないでいきたいと思います。

まず初めに、過日の「令和2年7月豪雨」にて被害を受けられた方々には、心よりお見舞い申し上げます。報道等で現地の様子を目にするたび、胸が締め付けられる思いになります。当市では、「熊本県人吉市・芦北町・球磨村」への災害支援代理寄附受付を実施しています。皆さんのご支援、よろしくお願いいたします。

▼災害支援代理寄附受付フォーム
熊本県人吉市 https://www.furusato-tax.jp/saigai/detail/901
熊本県芦北町 https://www.furusato-tax.jp/saigai/detail/902
熊本県球磨村 https://www.furusato-tax.jp/saigai/detail/941

さて、皆さんは、朝来市(あさごし)をご存知ですか?
茨城県には字面がよく似た、潮来市(いたこし)があり、和歌山県には、朝来(あっそ)という地名があるようです。こういうのって、なんだか親近感が湧いちゃいますよね。
朝来市は兵庫県のだいたい真ん中あたりに位置します。
日本100名城にも選ばれた国史跡「天空の城 竹田城跡」があるまちです。
(これを言えば、あぁ~、あれね!となる。…ならないときもある。)

竹田城跡

私は、ふるさと納税の担当になって、今年で3年目を迎えました。
遡ること2年と少し…。
足立「先輩、この、ワンストップなんとかって何ですか?」
先輩「そのうちわかるわ。年末年始、ヤバいよ。(ニヤリ)」
といった感じで引継ぎを受け、初めに見たのが、「ふるさとチョイス」のサイトでした。
朝来市にこんなに多くの特産品があるんだ!という驚きと同時に、まちのことを知らない自分に少し恥ずかしくなりました。
▼朝来市PR動画
https://www.youtube.com/watch?time_continue=14&v=BC7y2nvO3Lo&feature=emb_logo

1年目に初めて参加したトラストバンク主催のふるさと納税全国セミナーでは、先進事例などに触れる中で、ふるさと納税の可能性や奥深さを知り、「少しでもまちが元気になるような取り組みをしていきたい!」という決意が生まれました。
以降、できるだけ事業者・生産者さんとコミュニケーションをとるべく行動し、同じ年に、トラストバンクから田村さんをお招きし、当市で初めてとなる「ふるさと納税事業者勉強会」を開催しました。

第1回ふるさと納税事業者勉強会

勉強会の概要は、前回の加古川市さんがかなり具体的に触れられていますので省略しますが、講演や、ワークショップなどを通じて、事業者・生産者さんのヤル気がアップし、チョイスページの内容充実や、生産者さんがコラボして提供する定期便の開発などに結び付きました。翌年は本保さんにお越しいただき、前年度参加できなかった事業者・生産者さんも交えて2回目の勉強会を実施し、知見を深めました。
お二方におかれましては、朝来市にお越しいただきありがとうございました!

第2回ふるさと納税事業者勉強会

また、昨年度は市として初めての試みである「ふるさとチョイス大感謝祭」に出展しました。特産品を試食いただいたり、寄附の使い道をお伝えしたりと、寄附者の方々と直にコミュニケーションができる貴重な体験をしました。

「食パン、何度もリピートしています!一度お店にも行きたいです。」
「甘くて美味しい岩津ねぎの大ファンです!子供たちも喜んで食べます。」
「竹田城跡に来週行く予定です。保存・活用がんばってね!」などなど。

文字でいただく応援メッセージももちろん嬉しいですが、顔を合わせて直接いただいたこれらのお言葉の数々は、この上なく心に響きました。本当にありがとうございます!
今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のためこのイベントは中止となりましたが、今後も、リアルな場で市の取り組みを知っていただける機会を作っていければと思います。

ふるさとチョイス大感謝祭

結びに、ふるさと納税の使い道の一例「人財育成・シティプロモーションの推進」についての取り組みをご紹介いたします。
朝来市では、好きなことや得意なことの延長に、まちと関りをもちながら活動や起業する人【ASAGOiNGな人】を多く育むことで、まちへの愛着・誇り、さらにはまちを構成する自負心といったシビックプライドを醸成し、生き生きとしたASAGOiNGな人がたくさんいる魅力的なまちづくりを推進しています。

キャリアトークカフェ

その取り組みの一例として、多様な市民の対話の場「あさご未来会議」があります。
会場には、小さな子どもたちもいて、皆が子どもをみながら対話するアットホームな雰囲気です。市内各種団体や高校生・子育てママ・移住者・在住外国人・市外居住の朝来市応援者の方など、多様な人々の対話の場です。

あさご未来会議

昨年度の「あさご未来会議」に参加された移住者の方は、「都市部では多くに紛れている1人で、市民として認識されず、自分も意識せず暮らしていましたが、朝来市は一人ひとりの市民の声がまちづくりにつながり、自分もこのまちの一員なんだという嬉しさがあります!」との印象的な感想もいただきました。

「あさご未来会議」に限らず、朝来市では多様な対話の場を設けています。
多様な人が集い、出会い、対話を通して新たな学びを得ることで、「やってみたい!」という気持ちを育んだり、みんなでその「やってみよう!」を応援する雰囲気が生まれたりすることで、 朝来市には多様な「やってみよう!」の一歩が生まれていきます。

一人ひとりの生き生きとした暮らしが折り重なる、現在進行形で常に進化する朝来市づくりの取り組みに、寄附者の方々からいただいた貴重なふるさと納税を活用しています。

あさご未来会議

▼今年度も開催「あさご未来会議」
http://www.city.asago.hyogo.jp/0000008892.html
最後までご覧いただき、ありがとうございました!

さて、次のバトンはお隣の兵庫県養父市の藤原さんです。
藤原さんとは、以前からふるさと納税に関する情報交換を頻繁にさせてもらっています。
どうぞよろしくお願いします!

▼兵庫県朝来市のページ
https://www.furusato-tax.jp/city/product/28225

<< 前回の記事「【兵庫県加古川市】ええもんを加古川の職人とともに。」

次回の記事「【兵庫県養父市】読めないまちのブレない魅力」>>

関連記事

ふるさとチョイスブログ

日本最大のふるさと納税総合サイト
「ふるさとチョイス」の
スタッフや地域の方が、
オススメのお礼の品や地域の魅力など、
ここだけの様々な情報を発信しています。