ふるさとチョイスブログ

日本最大のふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」のスタッフや地域の方が、オススメのお礼の品や地域の魅力など、ここだけの様々な情報を発信しています。

2020
12/01
03_自治体担当者リレーブログ

【北海道赤井川村】“第二のふるさと”小さな村のおはなし

こんにちは!古平町の岩戸さんからご紹介いただきました、赤井川村の末次です。早速ですが赤井川村に移住を決めたふるさと納税担当者がおりますので、村の中でバトンを繋ぎたいと思います!岩戸さん、貴重な機会をありがとうございました!!

改めまして皆さま、こんにちは!ふるさと納税担当の鈴木です。東京から移住し、ふるさと納税を担当して4回目の冬を迎えました。はじめに、いつもふるさと納税にて赤井川村を応援してくださる皆さま、本当にありがとうございます。

今回は日頃の様子と共に、私の第二のふるさととなった赤井川村の魅力をお話させていただきます。

赤井川村は札幌から1時間ちょっとの場所にある、村の面積の8割を森林に囲まれた自然豊かな村です。村内には信号機が3機、カラオケ店や洋服店はもちろん、スーパーもありません。年間の半年ほどは冬の暮らしになり、北海道内でも豪雪地で、真冬になると2メートル位は積もります。そんな“不便”極まりないこの村にすっかり魅了され、早4回目の冬を迎えました。

「ふるさと納税は、村を知るひとつのきっかけ」。当時からタックを組んでいる課長と今もその考えは変わっていません。それは寄附者の皆さまに対しても、自分に対しても思っており、この魅力を外に発信しようとすればするほど、どんどん魅了され続けています。自然豊かな中での暮らしはもちろん、アスパラやにんにく、ミニトマトなど旬のものを新鮮なうちにいただける贅沢さ。そして、協力してくれる生産者や村民といった「ひと」が、ここでの暮らしを更に豊にしてくれています。また、ちょっと出かけたいときには、札幌市や小樽市といった都市部に近いこの好立地も、ちょうど良い田舎と呼べる魅力の一つでもあります。

▲秋の良く晴れた早朝は、カルデラの地形に雲海ができます。

▲山中牧場のプレミアムバターを開発した工場長と情報交換

山中牧場
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/01409/293901

▲雪どけ後に顔を出す、有機栽培の極太アスパラ

食べ物一つにしても、「ホワイトアスパラは皮を剥いて食べてね!」とか、「今年のじゃがいもはでんぷん質が高いから、食べてみて!」とか、食べ方や美味しさを伝えてくれる作り手がいるからこそ、正直な情報発信が出来ています。

そして、寄附金の使い道の一つにもなっている、新規就農者育成への支援。農業を基幹産業とするこの村の持続に欠かせないのがなんといっても「ひと」です。赤井川村では受入農家にて2年間の研修期間を設けており、その期間を経て、独立した新規就農者は平成8年から今年の春で24名となりました。私のように大都会から移住した「よそもの」に対しても、生活の知恵や農家としての技術を伝授し、受け入れてくださる村の皆さんがいることが移住者にとっては大きい存在です。頼れる人が周りにできる事が田舎暮らしの醍醐味かもしれないですね。

▲村へ恩返しをしていきたいと語る、やなぎさわ農園代表の明さん。

勉強熱心な明さんが育てるメロンはジューシーで甘く、一度食べたら虜になる赤肉メロンです!

やなぎさわ農園
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/01409/4554535

▲地域の方が気軽に集える「田舎のシェア空間」にて。地域の方と村の魅力を語り合う。

また、私にとって心強い存在なのが、「ふるさとチョイス」の皆さま。例えるなら、食材はあるけど、調味料がない!といった感じでしょうか。そんな時にいろいろな部署の担当者さまが、ちょっと気の利いたスパイスを振りかけてくれ、一緒に作り上げてくださっていて、本当に感謝しています。寄附金の使い道の報告やこの地での暮らし・らしさを大切にする赤井川村に共感してくださる担当者の方々なしでは、完成しないのです。この場をお借りして、日頃のサポートに感謝申し上げます。

最後になりますが、ないものはない!けれど、昔から大切にされている「もの」や「こと」で溢れているこの村。村に恋してくださるファン作りを引き続き行って参りますので、SNS等で是非チェックしてください。このご縁が末永く続きますように。これからも赤井川村を宜しくお願いいたします。

▼赤井川村のふるさと納税を知る
https://www.furusato-tax.jp/city/product/01409

▼赤井川村地域おこし・ふるさと納税のFacebook
https://m.facebook.com/akaigawavillage/

次回にバトンを渡すのは、お隣仁木町の武内さんです。いつも困った時は連絡できる頼れるお兄さんです!武内さん宜しくお願いします~!

<< 前回の記事「【北海道古平町】日本海に面した「たらこのまち」」

次回の記事「【北海道仁木町】北海道有数の「くだもののまち」」>>

関連記事

ふるさとチョイスブログ

日本最大のふるさと納税総合サイト
「ふるさとチョイス」の
スタッフや地域の方が、
オススメのお礼の品や地域の魅力など、
ここだけの様々な情報を発信しています。