03/01
【北海道岩内町】山あり谷あり海もあり!
こんにちは、仁木町の武内さんからバトンを受け取りました、北海道岩内町(いわないちょう)の釜谷(かまや)と申します。
よく「かまたに」って呼び間違えられますが違いますよ・・・「かまや」だよ!!
(冒頭から失礼いたしました)
この「担当者リレーブログ」の直近の自治体を見てみると、積丹町→古平町→赤井川村→仁木町とバトンが繋がっており、なんと北海道の後志地区(しりべし)で回っていました!

ならば、めったにないこのチャンス、後志地区からバトンを出すわけにはいかない!
後志地区にある自治体を全国の皆さんにもっと知ってもらおう!と思います。
そういえば、以前のブログで北海道白糠町さんが同じようなことをおっしゃっていたような・・・
岩内町とは
ちなみに岩内町ってどこなの?と申しますと・・・

日本海に面した山あり、谷あり、海もありの岩内町です!
百聞は一見にしかずということで、しばらく岩内町の写真をご覧ください。






スケトウダラという魚がモチーフで岩内町が発祥の地と言われているグリーンアスパラガスを持っている。
決め台詞は「エラの呼吸 壱ノ型 アスパラの舞!!」※諸説あり。

こんな感じの岩内町ですが、漁師町独特の人懐っこさと豪快さを兼ね備えた町。
ゆったり温泉に入るも良し! 海岸に沈む夕日をゆったりと眺めるのも良し!
美味しいお寿司に舌鼓を打つも良し! 軒を連ねる飲み屋街ではしご酒も良し!
ぜひ一度みなさんも、いわないに きてみない?
返礼品
岩内町の返礼品の中からベーカリーサンライズさんの道産小麦100%パン3種類詰合せを紹介したいと思います。


北海道産小麦100%と岩内海洋深層水で作り上げた、食パン系2種類とミニクロワッサンの詰合せで、イギリスパン(山型パン)は、福祉施設を対象とした第1回全国パンコンテストで審査員特別賞を受賞。
また、あずきパンについても第13回北海道加工食品フェアコンクールで奨励賞を受賞しています。
ベーカリーサンライズさんは、一般就労が困難な障がいのある方に対し、パンの製造・販売を通した就労支援を行っている福祉事業所であり、平成7年に岩内町にあった岡本製パンから製法を引き継ぎ、学校給食にも提供されているなど岩内町出身者にとっては懐かしい地元の味です。
昨年は、新型コロナウイルス感染症拡大によって学校が休校になる等の影響を受けておりましたが、ふるさと納税を通して、パンの製造する機会を減らすことなく、営業することが出来ました。
ご寄付いただいた皆様、本当にありがとうございました!
この他にも、たらこ・数の子等の海産物はもちろん!酪農業110年余の歴史が育んだチーズにバター、温泉旅館の宿泊プランや圧雪車によるキャットスキーツアー等、様々な返礼品をご用意しております!
ふるさと納税担当として
岩内町のふるさと納税担当は、2020年7月に総務課から観光課に移管され、私を含め担当者全員がふるさと納税初心者でやっております。
気が付けば、もう8ヶ月も経っていたなんて!時が過ぎるのは早いですね。
ふるさと納税担当になって、地味に苦労した事は、北海道外の方から「ふるさと納税の資料を送ってほしい!」というお電話を何度かいただきますが、その地域の方言や北海道ではあまり聞かない名字、地名等々「電話じゃ、なかなか聞き取れなーい!」とはじめの頃に思った覚えがあります。
ですが、全国各地いろいろな地域の寄付者の皆様の声を直接お聞き出来るのは、この担当ならではの良さだなと思っております。
まだまだ勉強不足な部分が多く、やりきれていないなと思っており、他の自治体の取り組みや寄附額を見ては驚いてばかりいます。
もっともっと頑張っていかないと!!と日々奮闘しています。
岩内町、もっとこうした方がいいよっていうアドバイスがあれば是非よろしくお願いいたします!
さいごに
実は、現在のトラストバンク代表取締役って岩内町出身って知ってました?
以前に岩内町へお越しいただいた際にお聞きし、驚きました!
これは、トラストバンクさんと何かの縁を感じますよね~
まだまだ道半ば、他の自治体には到底かないませんが、一生懸命頑張っていきますので、これからも岩内町をよろしくお願いいたします。
次回のバトンは・・・次も北海道後志地区の黒松内町(くろまつない)の上野さん!
(後志地区から出しませんよ~)
黒松内町には、よくピザを食べに行きます。なまらうまいですよ!
▼北海道岩内町のページ
https://www.furusato-tax.jp/city/product/01402