ふるさとチョイスブログ

日本最大のふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」のスタッフや地域の方が、オススメのお礼の品や地域の魅力など、ここだけの様々な情報を発信しています。

2021
04/23
01_地域をご紹介

東京都墨田区・ふるさと納税は地方都市だけが主役じゃないーー墨田区の新たな挑戦

こんにちは!

インターン生の佐々木です。

今回は、ふるさとチョイスが手掛けるメディア「CHOICEEDS(チョイシーズ)」のドキュメンタリーについてご紹介します!

今回の舞台は東京都墨田区。

江戸時代から続く、古き良き産業や文化を発展させる取り組みをご紹介します。

ふるさと納税がつなぐ、地域の物語

「CHOICEEDS(チョイシーズ)」 とは?

ふるさと納税を通して芽生えた希望の種を全国に広げるメディアです。

ふるさと納税による地域活性化の取り組みを、心温まるドキュメンタリーとして発信しています。

CHOICEEDS では、各地域に集まった寄付金の活用方法や、ふるさと納税によって起こった街や人の変化の事例を「災害支援」「街づくり」「伝統工芸」「一次産業」「いのち」「こども」「観光」の7つのテーマに分けて紹介しています。

↓ CHOICEEDS 動画はこちらからチェック!(再生時間 10:11)

※この動画は、2017年に制作しており、2021年現在、地域の現状と異なったり、情報が古い場合がございます。しかし、ふるさと納税がきっかけで実際におこった地域の変化を是非知ってもらいたい!との想いから、改めてご紹介をさせていただきますので、ご了承いただけますと幸いです。

ここからは、 墨田区のCHOICEEDS のストーリーをダイジェストでご紹介します!

墨田区がいち早く取り入れた「ガバメントクラウドファンディング」

イメージ画像

10月某日「お江戸のハロウィン」と称して墨田区の桜橋に妖怪たちが大集結!

パレードや妖怪仮装コンテストで盛り上がりました。

このイベントは「すみだの夢 地域応援プロジェクト」という墨田区の助成事業の一環です。

イメージ画像

活動資金はふるさとチョイスの「ガバメントクラウドファンディング」で集めました。

通常のふるさと納税はお礼の品で選ぶのに対し、 ガバメントクラウドファンディング は寄付金の使い道から選びます。

ふるさと納税というと地方都市が主役に思われがち。

ですが、東京都墨田区ではふるさと納税で江戸から続く下町情緒あふれる文化を世界に発信しています。

葛飾北斎が生涯のほとんどを過ごした墨田区

イメージ画像

浮世絵師 葛飾北斎が過ごした墨田区。

北斎の魅力を世界に広めるため、平成28年にすみだ北斎美術館が開館しました。

この美術館の運営費用などの一部はふるさと納税が利用されました。

イメージ画像

集まった寄付金額は約4億1374万円。

「墨田区のことをあまり知らなくても、北斎は全国のみなさんが知っているのでこのような賛同を得られた」と墨田区役所の髙塚さんは話します。

寄付金の使い道は、美術館の管理運営費、使用収集費、そして文化芸術プロジェクト「すみゆめ」に使われました。

「すみゆめ」とは、あらゆる表現活動を行う人たちの支援をすることで、地域の活性化につなげるプロジェクトです。

ここでは「すみゆめ」の事例を2つほどご紹介します。

「デジタル版画」と「銭湯バカンス」です。

伝統×革新で地域の文化を盛り上げる

イメージ画像

北斎をモチーフにした「デジタル版画」では、参加者がカラー分解して作られた6枚の木版で浮世絵を刷っていきます。

「墨田区はなんとかものづくりを絶やさないようにと、産業そのものに補助金を出してくれる」と主催者の有薗さんは話します。

イメージ画像

墨田区で長年愛されてきた銭湯では、チェロ四重奏の演奏会が開かれました。

「スカイツリーだったり北斎美術館だったり、よその区からすると観光地として羨ましいと言われる。

でも昔ながらの銭湯がつぶれていく現状がある。

そんななか、こうして地元を盛り上げられてうれしい」

そう主催者の吉澤さんは話します。

「すみゆめ」は、墨田区の古き良き伝統に新しいアイデアや技術を加えることで文化芸術を盛り上げていきます。

墨田区の職人技術を全国に広める「すみだモダン」

イメージ画像

さらに墨田区では、職人たちのものづくり精神を全国に発信するため「すみだモダン」という地域ブランド戦略を推進しています。

あたらしくあるなつかしくある。」をコンセプトに、すみだらしい付加価値の高い商品や飲食店メニューを認証ブランドとしているのです。

このすみだモダンは、ふるさと納税のお礼の品として人気を集めています。

イメージ画像

石宏製作所の石田さんが作るハサミも「すみだモダン」の認証を受けています。

「ふるさと納税の返礼品になったことで、全国の届ける人たちを想いながら作るようになった」と話します。

石田さんをはじめ墨田区の多くの職人さんたちは、ふるさと納税をきっかけに全国に知られることとなりました。

そのことが、さらなるものづくりの意欲をかきたてています。

イメージ画像

北斎が生涯のほとんどを過ごした「すみだ」。

ものづくりの精神が息づく「すみだ」。

ふるさと納税をきっかけに、文化芸術を地域全体で応援する。

そんな墨田区の取り組みは、これからの地域づくりのお手本となっていくのではないでしょうか。

▼ふるさとチョイスで芽生えた地域活性化ストーリー「CHOICEEDS」
https://www.furusato-tax.jp/choiceeds/

▼東京都墨田区のページ
https://www.furusato-tax.jp/city/product/13107

▼すみだモダン特集ページ
https://www.furusato-tax.jp/feature/detail/13107/1689?city-product_original

▼墨田区 ガバメントクラウドファンディング ページ
https://www.furusato-tax.jp/gcf/project/?q=%E5%A2%A8%E7%94%B0%E5%8C%BA

関連記事

ふるさとチョイスブログ

日本最大のふるさと納税総合サイト
「ふるさとチョイス」の
スタッフや地域の方が、
オススメのお礼の品や地域の魅力など、
ここだけの様々な情報を発信しています。